そこで本記事ではスタディング中小企業診断士講座を2022年7月から受講し、現役受講生である筆者が
なぜスタディングを選んだのか、
↓↓↓ 今なら10%オフクーポン配信中♫ ↓↓↓
目次
スタディングを選んだ理由
私がスタディングの診断士講座を選んだ理由は大きく3つあります。
リーズナブルな価格
TACなどの大手資格予備校への入学も検討しましたが、国家資格取得の勉強をこれまでしたことのない私。
本当に学校に通い続けられるか
30万円位の投資をしてそれだけのリターンを得られるののか
正直自信がありませんでした。
一方、スタディングならコストは6万円。
もちろん必死で学習をする覚悟はしていましたが、もし仮に挫折しても6万円だったら勉強料だと捉えられる価格だと思い申込をしました。
無料体験をしてみてよかった
そんなこんなでスタディングへの強い興味を持った私は、まずは無料体験をしてみようと決意。
金額が安いので、今度は逆に学習コンテンツは信頼できるものなのか少し不安だったので、無料でできるなら確認しておいた方がいいと思ったのです。
そして、実際にスタディングの講座を受けてみて、
すごい使いやすい。
三日坊主な私でもこれなら続けられそうかも。
これで6万円なんてコスパめっちゃいいじゃんと感銘を受け、受講を決めたのでした。
気になっている方は、まずは無料体験がおすすめですよ。なんせ無料=タダ!!ですし、しつこい勧誘がある訳ではないので、物は試しにぜひ無料体験講座の受講をしてみたらいかがでしょうか。
オンライン学習をしたかった
オンライン講座を希望していた
平日は残業も多く仕事が結構忙しい筆者。
なので、通学式の予備校よりもいつでもどこでも学習できるオンライン講座の方が自分には良いだろうと考えました。
オンライン講座だと「診断士ゼミナール」もあります。
ウェブサイトや会社概要を見て比較し、スタディングの方が自分には向いてそう!とそんなに迷わずあっさりスタディング受講を決めました。
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
スタディングを選んでよかったと思うこと
こうしてスタディング診断士講座のブログを書いているくらいなので、本当にスタディングを気に入ってます^^
スタディングを選んでよかったと思ってることはたくさんありますが、中でも大きな3つを挙げてみます。
いつでもどこでも勉強できる
日々使いやすさを実感しながら勉強しています。
繰り返し学習しやすい
学習記録がモチベアップに繋がる
スタディングはデジタルツールなので、全てログが残ります。
まとめ:スタディングの診断士講座がおすすめ!
↓↓↓ 今なら10%オフクーポン配信中♫ ↓↓↓