

中小企業診断士資格の通信講座の中でも人気のスタディング(STUDYing)。私も今年の2月から受講をしています。
- スマホ一台でいつでもどこでも学習できる。
- 効率的なカリキュラムで短期合格を目指せる。
- リーズナブルな価格
スタディング診断士講座を検討している方は、スタディングのサイトなどを見て上記の点が魅力だと感じているかと思います。
しかし、これらが果たして本当なのか体験者の生の声を聞きたいと感じている人は多いのではないのでしょうか。
どの講座・教材・予備校を選ぶかは資格勉強を進める上でとても重要な決断です。
そこで本記事では、Twitter上のスタディング中小企業診断士講座受講生の皆さんのツイートをご紹介。
ポジティブ、ネガティブな意見をそれぞれピックアップします。
スタディング中小企業診断士講座が気になったら、そのメリット・デメリット両方を確認し自分が納得した上で選んでくださいね!
↓↓↓ 今なら10%オフクーポン配信中♫ ↓↓↓
目次
スタディング中小企業診断士の良い評判・悪い評判
ポジティブな評判
1次試験一発合格
中小企業診断士、1次試験。
正式に、合格できました。スタディングだけでも、一発合格は可能です。
果たして2次はどうなることやら。
— KJ✈️顧問獲得を目指す診断士受験生(R3 AACB-B) (@KJ_FIRE_hjsk) September 21, 2021
スタディングを選んでよかった
スタディング、中小企業診断士の講座買って良かった。ポイントがよくわかる。
— Yoshi (@sas_yoshimi) September 17, 2021
スタディングがなければ合格できなかった
私の場合、スタディングとYouTubeがなければ
中小企業診断士に合格できませんでした👍️
なぜなら、家事や育児をしながら学習できるから✨診断士として知識をインプットしたいけど、電子書籍は効率がいまいち😢
読書は両手ふさがるので家事無理😂
オーディオブック考えようかな。。#中小企業診断士— 中小企業診断士/SUZUNOKI@さえふぁん (@shien_smec) March 29, 2022
ずぼらな自分にぴったり
中小企業診断士、自分が使ってた教材の紹介してみます。一つ目は、勉強効率爆上げしてくれたスタディングです。スマホよくいじってるずぼらな自分にはぴったりでした🤣自分に合った勉強方法が1番です!https://t.co/v5K40ayIri
— MM@中小企業診断士 (@MMBusiness32) March 28, 2022
AI学習プランがいい
通信講座のスタディングが中小企業診断士講座にAI学習プラン機能を採用☺️
AIが立てた学習プランによって試験までの学習スケジュールや今日やるべきことが明確になります。
学習そのものに専念して勉強できるのは魅力的ですね🤗#スタディング #AI学習機能 #AI #中小企業診断士
— 加藤たかし@資格で豊かな人生 (@osusumeshikaku1) February 12, 2021
AI実力スコアバランスでモチベUP
ようやく企業経営理論が受講者平均を追い越した😂
こういう形でモチベーションを上げてくれるスタディングの仕組み、Good#スタディング#中小企業診断士 pic.twitter.com/5xTgabxx8X— あっきー@総合コンサル (@Akkey_Consul) April 23, 2022
ネガティブな評判
経済学が分からない
スタディングで中小企業診断士勉強してますが、解説が分かりづらい時があります。特に経済学。YouTubeのはじめよう経済学ぐらい分かりやすいと助かるんですが💦二度手間になります。
— もっこす (@MR01869149) April 17, 2022
財務会計やってるときに、簿記の素地がないと『このスピードでこの内容無理ちゃうかなぁ』って思ってたけど、経済学やってて『やっぱ無理だよね』ってなってる。スタディングの講義ではほぼ理解できず【はじめよう経済学】頼りになってる・・・。
— Hibiki613@中小企業診断士受験予定 (@tototomamanan) April 21, 2022
スマホばかりだと目が疲れる
私は『スタディング』という通信講座で中小企業診断士の勉強をしています。
電車の中でスマホ1台あれば勉強できるので便利。
ただ、長時間勉強すると目が疲れるので大変。
そのため、家では紙のテキスト、電車の中ではスマホと使い分けてます。#中小企業診断士#勉強垢#スタディング
— TABiVLOG@中小企業診断士勉強中 (@tabichan_0402) February 12, 2022
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
まとめ
スタディング中小企業診断士講座の評判は全てがポジティブなものではなく、もちろんネガティブなものも散見されました。
特に経済学がスタディングだけだと分からないという人がいて、筆者もこれには賛成します。

自分に合った講座を選ぼう!
↓↓↓ 今なら10%オフクーポン配信中♫ ↓↓↓